四国のおすすめサウナ5選

四国旅行の際は、サウナも一緒に楽しむべきです。

四国は自然豊かな地域で、その中にあるサウナ施設は都会の喧騒から離れた穏やかな体験を提供してくれます。

この記事では、四国のおすすめサウナ5選をご紹介します!

 

四国の特徴

四国は、日本の自然の美しさを存分に感じられる地域です。

中国山地と四国山地に挟まれた独特な地形を持ち、温暖な気候と豊かな自然環境が特徴です。

四国山地は険しい山々で知られ、四万十川のような美しい川が流れています。

また、瀬戸内海側は温暖で降水量が少なく、南四国は太平洋側の気候に属し、黒潮の影響で年間を通して温暖ですが、降水量が多いのが特徴です。

四国の自然は、サウナを楽しむのに最適な環境を提供しています。

また、香川のうどんや高知の鰹など、グルメも豊富です。

四国のサウナは、自然に囲まれた穏やかな体験を提供する一方で、その地域の特性を活かしたユニークな特徴を持っています。

 

そんな四国のおすすめサウナ5選を紹介します

 

 

四国のおすすめサウナ5選

SAUNAグリンピア(高知県高知市)

SAUNAグリンピア
引用:公式サイト

サウナ好きのオーナーが手作りで廃工場をリノベーションしたユニークなサウナです。

2021年のサウナシュランでは第7位 にランクインしています。

男女共用のパブリックサウナと予約制のプライベートサウナがあり、パブリックサウナは80~90℃でセルフロウリュも可能です。

水風呂は塩素を使っておらず、光触媒であるOHラジカルを使って除菌し、肌触りが良くなっています。

サウナとしてのクオリティが高いだけでなく、元工場でととのえるのは独特な体験です。

民家が立ち並ぶ中に突如として姿を現すサウナ、高知駅からタクシーで10分ほどです。

高知市シェアサイクル「PiPPA」を利用するのも便利です。

 

saunasky

工場の中ですが、なぜかスゴく落ち着きます。
ととのいスペースも多く、至高のととのいを体験できること間違いなしです。

 

※営業時間や料金などは公式サイトよりご確認ください。

 

 

 

ゴールデンタイム高松(香川県高松市)

ゴールデンタイム高松
引用:公式サイト

高松市の中心街にある男性専用のサウナ&カプセルホテルです。

約100℃のIKIサウナ、約80℃のソロサウナ、約55℃の薬草サウナがあります。

水風呂は9~10℃と四国でも有数の冷たさなっています。

香川の街並みを一望できるテラスでの外気浴も充実しています。

 

saunasky

王道の老舗サウナです。テラスの開放度も非常に高いです!笑
香川の讃岐うどんが集まる中心街にあるので、サウナ後はうどんで決まりですね!

 

※営業時間や料金などは公式サイトよりご確認ください。

 

 

 

塚原から風呂(香川県さぬき市)

から風呂
引用:さぬき市観光ガイド

香川県さぬき市にある、奈良時代から続く高温の蒸し風呂(サウナ)です。

約1,300年前に庶民の病気を治す目的で造られました。

周囲が石積みの空間で、薪を燃やして蒸気を発生させる仕組みです。

石室(サウナ)内は、幅1.2m、奥行2.7m。狭く、暗い空間になっています。基本、長袖・長ズボンを着たまま草履を履いて毛布を被って入ります。

あつい方とぬるい方の2種類があり、あつい方は約160°Cと超高温です。ぬるい方でも、120°Cに達します。

歴史を感じながら、非日常を感じることができます。

 

※営業時間や料金などは公式サイトよりご確認ください。

 

 

 

伊予の湯治場 喜助の湯(愛媛県松山市)

伊予の湯治場 喜助の湯
引用:公式サイト

JR松山駅からすぐの商業施設「キスケBOX」の中にある温浴施設です。

ニフティ温泉 年間ランキング2022」の中国・四国エリア総合ランキングで第1位を獲得。2023年3月7日に発表された「ニフティ温泉 サウナランキング2023」では、全国1位を獲得しているサウナです。

男女各浴室にある「熱波 蒸し処」は本場フィンランド式のスタジアムサウナで、最大収容人数40人と県内屈指の広さを誇ります。

サウナストーンは、菊間瓦産の「鬼丸・鬼玉」です。セルフロウリュが可能で、アロマ水には愛媛県の誇る「新宮茶」を使用しており、心落ちつく香りと共に殺菌能力の高いカテキンを含むお茶アロマになっています。

男性露天エリアにある「鬼サウナ」は、約110度の高温サウナ「炎」と、約90度の「蒼」に分類。いずれもオートロウリュを楽しめます。

 

※営業時間や料金などは公式サイトよりご確認ください。

 

 

 

NATURE HEALING KAM IYAMA(徳島県神山町)

NATURE HEALING KAM IYAMA
引用:公式サイト

地方創生の聖地である徳島県神山町のサウナです。

自然豊かな町で蔵スモークサウナを堪能することができます。

薪を使用することで体感が柔らかく、燻したスモークの香りが人の心を癒します。

約20年間サウナの専門会社で働いてきた代表の「こんなサウナがあったらいいのにな。」を形にしたサウナです。

サウナは男女混浴で、目の前の川を水風呂代わりにすることも可能です。

 

※営業時間や料金などは公式サイトよりご確認ください。

 

 

 

まとめ

以上、四国のおすすめサウナ5選をご紹介しました。

四国への旅行の際には、これらのサウナでのひとときもぜひご堪能ください!

四国のサウナは、自然豊かで都会の喧騒から離れた穏やかな体験を提供してくれます。