家サウナとは?家でもととのう方法

サウナーの皆様、また日々の忙しさに追われる皆様、家でのリラクゼーションに「家サウナ」はいかがでしょうか?

サウナの設備がなくても、ご家庭のお風呂とシャワーがあれば、簡単にサウナ体験ができます。

この記事では、手軽に家でサウナ気分を味わう方法をご紹介します!

 

家サウナの魅力

家サウナの最大の魅力は、何と言ってもその手軽さとコストパフォーマンスです。

サウナに行くと、1,000円ほどが必要になりますよね。

環境にもよりますが、家サウナを実施するための料金(水道代)は、50円ほどで抑まります。

 

また、外出することなく、好きなタイミングでサウナ気分を味わうことができます。

公共のサウナ施設に比べ、プライベートな空間でリラックスできる点も大きな利点です。

 

 

家サウナの流れ

1. お風呂の準備
・湯船に40~43℃の少し熱めのお湯を張ります。
(温度は自分の体調や好みに合わせて調整してください!)
2. 湯船に入る
・準備したお湯に3~5分ほど入ります。
・水分補給を欠かさずに行いましょう。
・決して無理をしない範囲で、普段よりも少し長めに入ります。
3. 冷水シャワー
・湯船から出たあと、冷たいシャワーを30秒から1分ほど浴びます。
(事前に冷水が出るようにしておきましょう!)
4. 外気浴
・ベランダなど外の空気を浴びて、心地よい外気浴を楽しみましょう!

 

流れは、至ってシンプルです。

サウナよりも湯船の方が熱が伝わりやすいため、短時間で体を温めることができます。

 

合わせて読みたい記事

 

saunasky

ゆっくりと湯船に入るために、私はYouTubeを見ます!何もないと、すぐに出てしまうので…

 

しかしながら、同時にのぼせてしまうリスクもあるため、決して無理をしないようにしましょう!

 

注意点

  • 体調がすぐれない時は無理をせず、短時間で終了しましょう。
  • 高温や冷水に体が慣れていない方は、徐々に温度を調整しながら始めてください。
  • 心臓に疾患がある方や高血圧の方は、医師と相談の上で行ってください。

 

 

家サウナの楽しみ方

お香を焚く

部屋にイイ匂いを充満させた上でのととのいは格別です!

公共のサウナでは決して行うことのできない、ととのい方です。

 

好きなものを飲む

好きなものを飲み食いできることも、家サウナの大きなメリットです!

公共のサウナでは提供されていないような飲み物とともにととのうことができます。

(※アルコールは控えるようにしましょう。)

 

saunasky

個人的には、コーヒーやほうじ茶がオススメです!ととのった状態でバスローブのままマックを食べることもあります。笑

 

音楽を流す

ヒーリングミュージックを流すことも良いでしょう。

TOTONOI Records がリリースしたととのい専用のクラシックアルバム「サウナクラシックス」もオススメです!

TOTONOI Recordsは、日常生活でも音楽で「ととのう」を目指し、立ち上がった新レーベルです。

YouTubeやApple Musicで聴くことが可能です!

 

 

公共のサウナでは周りの目を気にしなくてはいけませんが、家なら何をしてもOKです!

ととのい具合ではサウナに劣るかもしれませんが、リラックスさは群を抜いていることでしょう。

 

 

サウナは手軽に購入できる?

今回は湯船を使ったととのいをご紹介させていただきましたが、サウナ自体を購入することも可能です。

30万円ほどから購入できるため、一度検討してみても良いかもしれません。

 

週に一度の頻度でサウナへ行く場合、一度のサウナ代が1,000円だとすると、一年間で5万円ほどかかります。

30万円のサウナを購入した場合、電気代を除いて、約6年間で回収できる計算です。

サウナに入ることを辞めない限り、費用対効果は優れていると言えるでしょう。

一軒家の場合は、サウナを購入することを検討してみても良いかもしれません!

 

saunasky

私はまだ独り身なのでマイホームのことを考えていませんが、サウナを買うことだけは決めています!笑

 

 

まとめ

家サウナは、自宅で手軽にリラックスするための素晴らしい方法です。

サウナに行く時間や費用が節約でき、自分だけのプライベートな時間を楽しむことができます!

今日からぜひ、この家サウナを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?