サウナではバンザイしろ!?ととのうためのコツ5選を紹介!

サウナで思うように「ととのう」ことができなかった経験はありますか!?

「あれ、ととのわないぞ!?」となると勿体ないですよね…

この記事では、ととのうためのコツをご紹介します!

 

saunasky

この記事は以下のような人にオススメ!

  • なかなかととのうことができない人
  • サウナに長く入れない人
  • より短時間でととのいたい人

 

コツ(1):湯船に入る

シャワーを浴びた後、そのままサウナへ向かっていませんか!?

サウナへ入る前に湯船で体を温めること(湯通し)は、スゴく重要です!

 

よく温めて、よく冷やすことが、ととのうために必要ですが、

湯船はサウナに比べて熱が伝わりやすいため、効率的に体を芯まで温めることができます。

100°Cのサウナに入れても、100°Cの湯船には入れないですよね?

気体(サウナ)よりも、液体(湯船)の方が熱が伝わりやすくなっています。

 

合わせて読みたい記事

 

サウナへ入る前に湯通しすることで、「体感温度でアツさを感じていても、体の芯まで温まっていないケース」を回避することに繋がります!

 

saunasky

私は必ず湯船に5分ほど浸かってからサウナに入ります!

 

 

コツ(2):バンザイをする

サウナでバンザイする人を見たことありませんか?

サウナでバンザイをすると、脇の周りをメインに、サウナのアツさを全身で感じられるようになるため、体が温まりやすくなります。

 

特に意識しないと、サウナや水風呂に入っているときは、脇が閉まっている状態かと思います。

体を開いて、全身を温めたり冷やしたりすることも意識しましょう!

 

saunasky

バンザイするときは、周りの人に汗が飛ばないよう注意です!笑

 

 

コツ(3):最上段に座る

サウナに入ったら、まず初めに最上段が空いているか確認しましょう!

熱気は上部に溜まるため、サウナの温度は1段ごとで10C°ほど変わります。

決して無理のない範囲で、上の段を狙っていきましょう。

 

一概には言えませんが、サウナに長く入りつづけるのはそもそもキツいことなので、いかに最大火力で体を温めにいけるかがポイントです。

また、セルフロウリュが可能であれば、積極的に行いましょう!

 

saunasky

私はいつでも最上段に座ります。埋まっている場合は、常に空かないか伺っています!

 

 

コツ(4):あぐらをかく

あぐらをかくことで、全身を均等に温めることができます!

足を下ろしていると、頭部と下半身に温度差が生じる可能性があります。

あぐらをかき、足先を少しでも上部に持ってくることで、「頭は限界でも、下半身が温まりきっていないケース」を回避することに繋がります!

 

saunasky

体育座りでもOKです!

 

 

コツ(5):サウナハットをかぶる

あぐらをかくことと同様に、全身を均等に温めるためにサウナハットが必要です!

熱のダメージから髪を守るためだけでなく、頭部が先に温まってしまうことを防ぐためにも、サウナハットは優れたパフォーマンスを発揮します。

ぜひサウナハットはかぶるようにしましょう!

 

saunasky

サウナハットがなければタオルを頭に巻きましょう!

 

  

番外編:サウナに入る時間を決めない

ちなみに、サウナに入る時間を事前に決めていませんか?

目安の時間を定めるべきではありますが、サウナに入る最適な時間は、日によって異なります。

その日の体調や季節、サウナの温度に応じて調整しましょう。

 

夏であったり、運動の後であれば、そこそこ体が温まっているので、短めで良いでしょう。

逆に、冬であったり、サウナの温度が低めであれば、いつもより長く入るべきです。

5〜10分が目安となりますが、決して無理のない(苦しいとは思わない)範囲内であることを前提に、その日に入れる最大限の長さで入りましょう。

何度かととのいを経験すると、どの程度でととのうことができるのか判断できるようになります。

 

saunasky

私は出たいなと思ってから60秒カウントして、少しでも長く入れるようにしています!笑

  

 

まとめ

サウナに長く入り続けることは決して楽なことではありません。

いかにして、効率的に体の芯まで温めるか?が重要です。

水分補給を取ることや体調を考えて無理しないことを前提に、サウナでのととのいを追い求めていきましょう!